「民泊」と「民宿」の違いとは?その概要とメリット・デメリットも解説致します!!
こちらをご覧になって下さっている皆さんは、
民泊の経営をされている方、もしくはこれから経営しようと考えている方ばかりだと思いますが、
「民泊」と「民宿」の違いを理解されておりますでしょうか?
民泊経営をする人間としては、きちんと違いを理解して、
民泊の特徴を把握した上での経営が求められます。
そこで今回は「民泊」と「民宿」の違いを簡単に説明し、さらにそれぞれのメリットとデメリットも解説致します。
こちらの記事を読んで頂ければ、民泊についてさらに知識を深めることができ、今後の民泊経営に生かすことができるかと思います。
では早速参りましょう!
「民泊」と「民宿」の概要

改めて概要を確認して、両者の違いをきちんと理解しましょう。
「民泊」の概要
「民泊」とはマンションの一室や一軒家などを有料で貸し出す宿泊施設です。
基本的には食事提供などはせず、宿泊できるような設備のみを用意するスタイルです。
なので、必ずしもオーナーが宿泊施設にいる必要はありません。
都心や主要観光地を中心に民泊経営をされている人が増加しています。
また、民泊新法の制定により、開業申請がとても簡単になり、オンラインの申請でも営業ができるようになりました。
手軽にローコストで宿泊施設の経営ができるのが民泊です。
「民宿」の概要
「民宿」は漁師や農家などがオーナーになり、自分の家の一部を貸し出すスタイルの宿泊施設です。
ご当地の郷土料理を食べたり、オーナーと交流ができたりと「民泊」とは違った楽しみ方ができます。
「民宿」は「民泊」とは反対に都会ではなく地方に比較的多い印象です。
また、旅行業法の簡易宿所としての許可申請が必要であり、申請のハードルはやや高めに設定されています。
その分、宿泊施設としての信頼性は高いと言えます。
メリット・デメリット

それぞれの概要、違いが理解できたところで、
次はそれぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。
こちらも理解しておくことで、民泊を経営する上での強みにできるかと思います。
「民泊」のメリット
メリット①:空間を有効利用できる。
民泊は開業する際に部屋や家を借りてからそこを宿泊施設にすることもできますが、
今現在持っている空き家や空き部屋を民泊の施設にすることもできます。
つまり、現在持っている負債を資産に変えることができるということです。
これはあらゆる経営においてとても大切な考え方です。
なるべく負債を減らし、利益を生む資産に変えていけるか。
民泊は経営の観点からも有益なのです。
メリット②:外国人需要がある
民泊は観光に来た外国人にとても人気です。
日本語が分からない外国人にとっては、自分達だけで過ごすことができる民泊は過ごしやすいのでしょう。
新型コロナウイルスの蔓延により、外国人観光客は減っていましたが、
また入国が緩和されて多くの需要が生まれています。
今後さらに需要が拡大することは確実なので、外国人むけの民泊経営は大きな収入源となるでしょう。
メリット③:開業のハードルが低い
民泊は誰でも簡単に始められるのも魅力です。
先程も説明したように、開業をするための申請はオンラインで簡単にすることができます。
また、宿泊する上で最低限のものがあれば営業は可能なので、
設備投資のための初期費用を抑えられるのも魅力的です。
もしご興味があれば、ぜひチェレンジしてみましょう!
分からないことがあればいつでもシークスがご相談に乗らせて頂きます!
「民泊」のデメリット
デメリット①:客単価が低い
お客様が民泊を使う理由として、
自分達しかいない空間で現地に住んでいるような特別感を味わえる点もありますが、最大の理由は宿泊料金の安さでしょう。
お客様が安く宿泊できるということは、オーナー側としては客単価が低いということになります。
1回の予約・宿泊で大きな収入を得られない分、稼働率を上げていく工夫をしないと経営は難しいでしょう。
デメリット②:トラブルが起きやすい
民泊は基本的にはオーナーがいないので、宿泊者とその近隣住人とでトラブルが起きやすいです。
騒音問題やタバコのポイ捨て、地域のルールを守らない等、挙げればキリがありません。
また、備品を壊したり、盗難をしたりするケースもありえます。
経営をしてい上では、きちんと宿泊のガイドラインを作成し、ゲストだけでなく、周りの方々にも配慮をした経営が必要になるでしょう。
デメリット③:営業日に制限がある
民泊は普通の宿泊施設と違い、営業をしていい日数に限りがあります。
それは年間で180日です。
これは法律で指定されているので、超過することはできません。
客単価が低い上に営業日数に限りがある為、上手に効率良く民泊の経営を考えていきましょう。
「民宿」のメリット
メリット①:宿泊者と交流ができる
民宿の魅力と言えばこの点でしょう。
宿泊する側もオーナーとの交流を目的にしているので、
前向きで気持ちの良い交流が期待できます。
もちろんその分オーナー側は宿泊者が楽しんでもらえるような工夫もしなければなりません。
メリット:②単価が高い
民宿は民泊に比べて客単価が高いです。
食事提供などオーナー側からのサービスがあるから当然のことですが、
宿泊施設の経営をする上で客単価が高いことは大きなメリットです。
またこちらも民泊と違う点で、民宿は営業日数の制限がありません。
365日いつでも何日でも営業ができるので、上手く経営をすれば大きな利益を上げられるでしょう。
「民宿」のデメリット
デメリット①:需要が低い
民宿はその特殊な宿泊形態ゆえに、一部の人には人気がありますが、宿泊業界全体で見ると需要は低いと言えるでしょう。
また都心部ではなく、主に地方で経営されることが多いので、
民泊のメリットである、外国人観光客の需要を享受できなくなります。
稼働率を高めるために独自のサービスを考えて人気のある民宿にする必要があるでしょう。
デメリット②:お金がかかる
民宿経営をするには旅館業法の定める基準を満たす必要があります。
そのためにある程度の設備投資をする必要があるでしょう。
ただ単に家を貸すだけでは宿泊施設として認定されないので、そういった初期投資と維持費がかかることは頭に入れておくべきでしょう。
以上が「民泊」と「民宿」の違いとメリット・デメリットでした。
いかがでしたでしょうか?
以上のことを参考にして、民泊の特徴を理解しつつ的確な経営を目指しましょう!
民泊経営、民泊管理に関して分からないこと、知りたいことがあればシークスにいつでもご連絡ください!!
沖縄の民泊管理代行ならシークスへ。